小学生のころよりも、知識のレベルアップが求められる中学生の自由研究。
中学生は、専門的な知識が増える分、ちょっと高度な理科の実験も行える楽しさがあります。
ですが、「中学生の自由研究ってどんなのがあるの?」「簡単にできるものがいいな」などためらってしまうこともありますよね。
そこで今回は、自由研究に悩みをもつ中学生に向けて、高評価で簡単な理科実験をご紹介します。
▼この記事に書いてあること
中1、中2、中3と学年別のおすすめ自由研究や過去の優秀作品例もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
中学生の自由研究|高評価がもらえる理科の簡単実験3選
数ある中学生の自由研究の中でも、高評価がもらえる理科の簡単実験を3つご紹介します。
見た目にもインパクトがある実験なので、ぜひ写真をつけて結果をまとめると高評価な自由研究になりますよ。
色の変化で性質を見抜く「紫キャベツ実験」
テーマ | 水溶液の性質 |
---|---|
所要時間 | 60分 |
酸性・中性・アルカリ性の水溶液の性質の変化が分かりやすい「紫キャベツ実験」。
手に入りやすい材料や道具でできるので、簡単さも魅力です。
色の変化という見ても楽しめる題材なので、写真に撮ってまとめると高評価が期待できます。
▼準備するもの
- 紫キャベツ(レッドキャベツ)
- 鍋
- 水
- ネット(生ごみ用でOK)
- 輪ゴム
- ガスコンロ
- レモン(レモン汁でもOK)
- 化粧水
- お酢
- 重曹
- 透明カップ:4つ
▼紫キャベツ実験のやり方動画
実験の手順は以下の通りです。
- 鍋に水を入れ、お湯を沸かす
- キャベツを細かく切る
- ネットにキャベツを入れ、輪ゴムで止める
- 3をお湯に入れ、色素を煮出す
- キャベツを取り出す
- 透明カップに煮出した液を入れる
- お酢・化粧水・レモン・重曹をそれぞれのカップに入れる
- 色の変化を観察して、結果をまとめる
なぜ色が変化したのかを追及してまとめると、より説得力のある自由研究になるよ。
重曹はホームセンターやドラックストア、Amazonなどの通販サイトで購入することができますよ。
砂糖の量でちがう!「パンの発酵実験」
テーマ | 発酵 |
---|---|
所要時間 | 3時間 |
実験してびっくり、食べておいしい「パンの発酵実験」は、料理好きな中学生におすすめ。
発酵という微生物のはたらきを間近で見られるのも、この実験の良さです。
パンの発酵で自由研究は、周りとかぶらなそうなのも◎
▼準備するもの
- プラスチックカップ(同じ大きさ):9個
- 強力粉●:各50g
- 砂糖●:0g、2g、5g、7g×2、10g×2、12g×2
- 塩●:各1g
- 水:各45g
- ドライイースト●(低糖生地用・多糖生地用):各2g
- スプーン
- 打ち粉(強力粉)
- オーブン
▼パンの発酵実験のやり方動画
実験の手順は以下の通りです。二種類のドライイーストを使用していますが、どちらか一種類のみでも実験可能です。
〈発酵実験〉
- プラスチックカップに●の材料をそれぞれ入れる※
- それぞれのカップに水を入れ、スプーンでよく混ぜる
- 20分程経ったら、一次発酵させ膨らみ具合を確認する
〈焼き実験〉
- 一次発酵したものを、さらに発酵させる(30~40分)
- 打ち粉をして、それぞれの生地を丸める
- 170度に予熱したオーブンで、10~12分焼く
- 焼きあがったパンの大きさや、断面の厚みなどを確認する
パン生地の膨らみ具合や、焼いた断面は長さを測ってグラフや表にすると研究らしさがグッと増すよ。高評価も期待できるね。
個包装や少量のドライイーストは、通販サイトでも購入が可能ですよ。
化学反応で「ピカピカ10円玉実験」
テーマ | 金属の化学反応 |
---|---|
所要時間 | 2時間 |
身近なお金の不思議を題材にした「ピカピカ10円玉実験」。
汚れたお金をピカピカにするためには、どんな方法があるのかという興味を引く実験内容なのも◎
身近にあるもので簡単に挑戦できるので、時間がないという人にもぴったりです。
▼準備するもの
- 汚れた10円玉:10枚
- 綿棒
- ティッシュペーパー
- 水
- 醤油
- 台所用洗剤
- ソース
- お酢
- タバスコ
- レモン汁
- ラー油
- ケチャップ
- マヨネーズ
▼10円玉ピカピカ実験のやり方動画
実験の手順は以下の通りです。汚れの落ち具合を比較するために、液体をつけてこするのは片側だけにしましょう。
- 汚れた10円玉を台所用洗剤をつけた綿棒でこする
- その他の液体も、それぞれ綿棒につけて10円玉をこする
- それぞれこすってどのようになったかを写真に撮る
- 10円玉がきれいになった液体の成分に共通したものを調べる
- 調べた成分により10円玉がきれいになったことをまとめる
液体の成分は、パッケージの成分表を確認してみてね。写真と成分名を使ってまとめることで、「しっかり研究している」と高評価がねらえるよ。
【学年別】夏休みの自由研究|中学生の理科でおすすめは?
中学生が夏休みに取り組めるおすすめの自由研究を、中1、中2、中3と学年別でご紹介します。
学年が上がるにしたがって、グラフや表などのツールを使ったり、専門用語を使用してまとめたりすることで学年相応の高評価な自由研究になりますよ。
中学1年生におすすめの自由研究は?
小学生時代から一歩進んだ中学1年生には、仮説や理由のまとめやすい自由研究がおすすめ。
中学1年生におすすめの自由研究には、以下のものがあります。
- ペットボトルで竜巻発生のしくみをまとめる
- 乾電池と磁石とコイルを使った「右ねじの法則」
- 液状化現象を再現する
- 過冷却のしくみを考察する
- 海水からの塩作り
- ペットボトル内に雲を発生
小学生のときは、作って終わりということも多いので、中学1年生は同じテーマでも結果や理由をしっかりとまとめるだけで、グレードアップした自由研究になりますよ。
中学生になって部活動や習い事など、生活の変化も大きいので簡単にできるところもポイント。
中2におすすめの自由研究は?
理科への興味が高まり自発的な実験欲が出てくる中学2年生には、身近なものへの疑問や不思議を題材にする自由研究がおすすめです。
中学2年生におすすめの自由研究には、以下のものがあります。
- カルメ焼きが膨らむ仕組みをまとめる
- うがい液で野菜のビタミンC量を調べる
- 割れにくいシャボン玉液を作る
- 紅茶の色の変色実験
- レモン電池で発電実験
- 飲み物に含まれる砂糖の抽出実験
生活の中でのふとした疑問は、自由研究の最高のきっかけになります。
「この仕組みどうなってるの?」「もっとこうしたらどうなるの?」など、知的好奇心から自由研究に発展させることで、研究への熱もより一層大きくなるね。
中3におすすめの自由研究は?
自分のなりの考えの深まりが強まってくる中学3年生には、将来にも役立つような自由研究がおすすめ。
中学3年生におすすめの自由研究には、以下のものがあります。
- 汚れ落ち実験で洗濯洗剤ランキング
- 界面活性剤で汚れを落とす実験
- いろいろな果物で電池を作る
- 植物からDNAを取り出してみる
- 動力を使わないヘロンの噴水作り
- 物体の浮力を測ってみる
自分なりの考えだけでなく、しっかりと根拠をもった結果にまとめることで、一見すると楽しい実験も「なるほど」と誰もが納得する自由研究になりますよ。
理科の自由研究|中学生の優秀作品の例を紹介
ここからは、中学生の理科の自由研究について、過去の優秀作品例を紹介していきます。
毎年、たくさんの企業や地域で小・中学生を対象として夏休みの自由研究コンクールが開催されています。
Olympus主催の「自然科学観察コンクール」(通称:シゼコン)では、たくさんの優秀作品の研究内容を見ることができます。
今回は、Olympus主催の「自然科学観察コンクール」に掲載されている中から2つの自由研究をご紹介します。
テーマだけでなく、自由研究のまとめ方もぜひ参考にしてみて。
「紙飛行機の揚力について~へそ飛行機の秘密~」
中学2年生の自由研究「紙飛行機の揚力について~へそ飛行機の秘密~」は、飛行機が機体を浮かせるためにはたらく力である揚力と空気抵抗の関係について実験しています。
10段階の風量調節がきくサーキュレーターと手作りの紙飛行機を使い、風速と風を受けたときの紙飛行機の重さを計測してまとめています。
「スミレの繁殖戦略」
中学1年生の自由研究「スミレの繁殖戦略」は、身近に咲いていて興味のあったスミレの観察をきっかけに、閉鎖花というスミレの特徴から疑問をもち実験がスタートします。
スミレの閉鎖花がどのような条件で種子が飛び出すのかを、湿度や温度の異なる環境に置いて観察しています。
中学生は、内閣府や特許庁から賞をもらえる可能性のある「日本学生科学賞」への応募も可能。未来の発明者や研究者としての第一歩を踏み出してみて。
中学生の自由研究!理科のテーマでおすすめなのは?
自由研究を始めるときに最も重要となるのが、テーマ選びです。
天気や温度、物の重さや生き物など理科的な要素は、日常にあふれています。
身近にある分、どんな人にも親しみやすく興味・関心の高い自由研究になりますよ。
興味を引く楽しい内容も多い理科ですが、人気ゆえに人とがぶってしまうことも出てきてしまいます。
そこで、ここからは人とかぶらない中学生の自由研究テーマについてご紹介します。
中学生の理科の自由研究で人とかぶらないテーマは?
中学生の理科の自由研究で人とかぶらないテーマをまとめてみたので、参考にしてください。
テーマ | 題材例 |
---|---|
電気 | 手作りの発電機で電気を起こす 備長炭で電池を作る |
磁石 | 砂鉄の模様を調べる 磁場を作ってコマを浮かせる 砂鉄スライム・砂鉄液体 |
水溶液 | ダイラタンシーの上を走る 塩の結晶を作る 重曹とお酢を混ぜる実験 |
浮力 | 浮く野菜と沈む野菜の秘密を探る |
音 | 音や声を目で見る振動盤作り |
微生物 | パンのカビの生え方の観察 |
自由研究で重要なテーマですが、最初から人とかぶらないものを探すのではなく、自分の興味のあるものや気になるキーワードから見つけてみるのも◎
自由研究ではテーマのほかに、まとめ方も大切です。
特に、そのテーマを選んだきっかけや、結果に至るまでの仮説や考察をまとめることで、オリジナリティが出てきます。
たとえテーマが人とかぶってしまったとしても、きっかけや仮設でオリジナリティを出せば、あなただけの自由研究になりますよ。
中学生の専門的な理科の知識を生かして、自分の興味あるテーマで高評価の自由研究を目指してみてね。
コメント