塚本 つばき

俳句

秋の季語を使った俳句一覧|小学生・中学生も使いやすい【簡単】

あなたは秋にどのような気持ちになりますか? 食べ物が美味しいし、涼しくなるのが嬉しい!という気持ちでしょうか。それとも、なんとなくセンチメンタルな気持ちになりますか? 今回は秋の気分に浸れる、秋の季語が使われているおすすめの俳句をご紹介しま...
俳句

春の季語の名前一覧|花の美しい俳句【小学生・中学生】

俳句を鑑賞してみたいけど、たくさんあってどれから見ていけばいいか分からない。昔の言葉で書かれていて意味が分からないんじゃないか……?そんな風に思っていませんか? 実は、俳句初心者の方でも楽しめる句は数多くあります! 今回は小学生・中学生も分...
俳句

12月の季語を使った俳句|有名な句10例

1年の最後の月である12月。12月の季語には「除夜の鐘」「年守る」など年の終わりを感じる句が並びます。そんな12月の俳句にはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は12月の季語が使われているおすすめの俳句をご紹介します。 12月の季語は?...
俳句

7月の季語を使った俳句|有名な句10例

梅雨が明け、いよいよ夏到来!「蝉」「花火」「風鈴」など、7月の季語には夏の風物詩がそろっています。そんな7月の俳句にはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は7月の季語が使われているおすすめの俳句をご紹介します。 7月の季語は? 7月の俳...
俳句

6月の季語を使った俳句|有名な句10例

梅雨の印象の強い6月。しかし梅雨以外にも6月ならでは季語が6月にはあります。 そんな6月の俳句にはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は6月の季語が使われているおすすめの俳句をご紹介します。 6月の季語は? 6月の俳句オススメ10選 ま...
俳句

4月の季語を使った俳句|有名な句10例

春の盛りの4月。桜も咲き始める4月の季語には「花」がつく季語が多く見られます。 そんな4月の俳句にはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は4月の季語が使われているおすすめの俳句をご紹介します。 4月の季語は? 4月の俳句オススメ10選 ...
俳句

11月の季語を使った俳句|有名な句10例

11月は秋と冬のはざま。だんだん冬に向かっていく季語が並びます。「紅葉散る」「毛糸編む」「初霜」など。 そんな11月の有名な俳句にはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は11月の季語が使われているおすすめの俳句をご紹介します。 11月の...
俳句

1月の季語を使った俳句|有名な句10例

年の始まりの1月。俳句では月の初めから半ば頃までは新年に関することがよく詠まれています。まだまだ寒い時期のため、「雪」「寒月」などの寒さを表す季語にも共感できる時期です。 そんな1月の俳句にはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は1月の...
俳句

俳句と短歌の違いとは?有名な句や作り方の違いも解説

あなたは俳句と短歌の違いを聞かれて答えられますか? 五・七・五がどちらかだったような…… 季語が入るのがどちらだっけ…… と、曖昧な方もいらっしゃるのではないでしょうか。 このページでは、俳句と短歌の違いや有名な句の紹介、それぞれの作り方や...
俳句

3月の季語を使った俳句|有名な句10例

暖かくなり、外出する楽しみが増える3月。3月の季語にも春の訪れを喜ぶ言葉があふれます。また、卒業式や試験など、学業の節目になる季語も。 そんな3月の俳句にはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は3月の季語が使われているおすすめの俳句をご...
タイトルとURLをコピーしました