歌舞伎

歌舞伎

歌舞伎のポーズ!動きや目・表情の演出の意味は?【イラスト&画像で解説】

歌舞伎のイメージと言えば、「よーっ」と言って、片手を前に出し、首を一回し。現代ではお笑いで使われているせいか、少々滑稽に思えるポーズも歌舞伎の大切な演出の一つです。 この見得をきるポーズ、現代のドラマではなくなってしまいましたが、見せ場をク...
歌舞伎

新橋演舞場の座席の見え方!ドブ席・桟敷席や1階2階3階の違いを解説

現代風歌舞伎の上演も多く、歌舞伎デビューの場にもなりやすい新橋演舞場。 そんな新橋演舞場で「歌舞伎を観てみたい」と思いチケットを調べてみたら、席によって値段が大きく違うことに驚いた人もいるのではないでしょうか? 実は、歌舞伎を鑑賞する上で、...
歌舞伎

歌舞伎に女性が出演できない理由!何歳まで出られるの?

女性以上に女性らしい、歌舞伎の女形。外面の美しさや所作など、思わず見惚れてしまいますね。 女性役も男性が演じる歌舞伎ですが、そもそもなぜ女性が演じないのかご存知でしょうか? 今まで疑問に思わなかった方は、女性が始めた芸能がどうして男性だけの...
歌舞伎

歌舞伎の食事マナー!弁当のタイミングは幕間がベスト?

歌舞伎を初めて観劇する時、気になるのが観劇中に食事がとれるかです。劇場で食事をとりながら見るのはNG、なるべく静かに見るというのが現代の一般的な観劇のマナー。 しかし、「歌舞伎は食事をとりながら観劇ができる」と聞いた事がありませんか? 歌舞...
歌舞伎

歌舞伎座タワーへのアクセス!レストランやカフェについても案内

歌舞伎座の建物の奥にオフィスビルが建っているのを知っていますか? 歌舞伎のビルなんて歌舞伎は見ないから興味がないと思っている方。 奥のビルは歌舞伎座タワーと言って、歌舞伎座ならではのお土産やグルメも楽しめる場所です。 東銀座へ行ったなら立ち...
歌舞伎

歌舞伎の名跡ランキング!格の序列で決まるの?

テレビに出ている歌舞伎俳優の名前が変わっていて、驚いた事はありませんか。 例えば松本幸四郎という名前ですが、現在は女優の松たか子さんのお兄さんの名前だと知っていましたか。 歌舞伎界には伝統的な名前である名跡を継ぐという習わしがあり、出世魚の...
歌舞伎

歌舞伎座のお土産おすすめランキング!打出の小槌・きんつばなど人気商品まとめ

せっかく東京歌舞伎座に来たのなら、歌舞伎座らしいお土産を買って、鑑賞の記念を持ち帰りたいものです。 自分用のお土産だけを買って、友人へのお土産を控えようとしている方も多いですが、歌舞伎座で売っている「和」のお土産は買っていくと必ず喜んでもら...
歌舞伎

歌舞伎の掛け声・大向うとは?意味や種類を解説

初めて歌舞伎を見た時に、「待ってました!」や「中村屋!」などの掛け声に、観劇は静かに見るものと思っていた方はびっくりしたでしょう。 日本の伝統芸能に触れるために歌舞伎を見に来たのに、あの掛け声は必要なの?って思った方、歌舞伎の魅力を華やかな...
歌舞伎

隈取メイクの種類|色の意味や意外な由来も

歌舞伎のシンボルとして、最初に隈取メイクをあげる方も多いでしょう。 顔を真っ白に塗ってから、赤や青色で、顔に筋を入れる。 誰でも一度は見た事のある隈取ですが、その役柄に合わせた深い意味があり、筋の色や入れ方に理由があるのを知っていますか。 ...
タイトルとURLをコピーしました