茶道

茶道の懐紙とは?使い方や折り方&懐紙入れについても紹介

お茶席に招かれたり、お店でお抹茶をいただいた時、誰かのお宅にお邪魔した時などに、お菓子が紙に乗って出された経験はありませんか? 食べ物は器に乗せるのが当たり前の現代人にとって、厚い和紙の上にちょこんと置かれたお菓子に思わず目を惹かれたという...
日本文化

日本舞踊の流派|花柳・藤間・市川・若柳・西川・坂東の特徴と違い

観るだけでなく、自ら習うこともできる日本舞踊。特に「五大流派」である花柳流や藤間流、若柳流、西川流、坂東流は聞いたことがある、という方は多いと思います。 ですが、それぞれの流派の特徴や違いって何?と聞かれても、なかなか説明するのは難しいです...
落語

落語・死神のあらすじ&オチとは?内容まとめ【動画あり】

「落語は難しい」 「初心者には敷居が高い」 「落語はお年寄りの娯楽」 そんな風に思っていませんか? 落語は予備知識なしで楽しめる伝統的な大衆芸能です。 落語を聞くのが初めての人や、落語は「滑稽噺」だけだと思っている人に是非聞いてもらいたいの...
落語

古典落語の名作といえば?おすすめの演目8選【厳選】

落語に興味を持った時、最初に見ておきたいのは、名作といわれる古典落語です。 古典落語の名作はいわば、落語の基本。 古典落語の名作を押さえておけば知識が広がり、これから落語を見る時にわかりやすくなりますよ。 そこで今回は、おすすめの古典落語の...
俳句

蝶の季語はいつ?春?子季語・関連季語も紹介

ひらひらと舞う姿が美しい蝶。 一年を通して見られる生物であるため、いつの季語なのかわからないという方もいるのではないでしょうか。 今回は季語「蝶」にはどんな子季語・関連季語があるのか紹介します。 蝶の季語はいつ? 子季語 蝶々・胡蝶・蝶生ま...
茶道

緑茶のカフェイン量|妊娠中はOK?カフェインレスで眠れない時の対処法

身近な飲み物である緑茶にもカフェインが含まれていることをご存じでしょうか? 過剰に摂取すると心身の不調にもつながり、赤ちゃんへの影響も懸念されているため、妊娠中や授乳中の方は特に注意したい成分です。 摂取量に気を遣っていても、緑茶が盲点とな...
茶道

強肴の読み方とは?肴の意味&会席料理でのメニュー内容についても

「懐石料理」のイメージは、イタリアンやフレンチのように高級な料亭で楽しむイメージが強いですよね。 実は茶道でも「懐石料理」は楽しむことができます。 茶道初心者にとっては、まだ食べたことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし急に...
俳句

卒業・卒業式の季語を使った俳句|小学生・中学生も

春は出会いと別れの季節。 「卒業」という語から、学校生活や卒業式の懐かしい思い出が浮かぶ方も多いのではないでしょうか? 今回は卒業・卒業式の季語を使った俳句や子季語を紹介します。 卒業・卒業式の季語はいつ? 子季語 卒業証書・卒業生・卒業歌...
神社

【最強】縁切り神社in東京|やばい効果絶大な有名おすすめ6選

人生において特定の人と「縁を切りたい」と本気で考える場面に遭遇する時もあると思います。 特に婚姻関係は、いざ離婚となると円満に進める方が難しく協議から調停へと数年にも及ぶ場合もあり、身体面や金銭面でもその負担は多大となるので出来れば避けたい...
茶道

茶杓の銘(通年・月別)一覧|茶道の季節の言葉・季語120選

茶杓は、茶道具の用途としては抹茶をすくうための匙ですが、もうひとつ重要な役割があります。 茶杓にはそれぞれ「銘(めい)」という名前が付けられており、この銘によって亭主の趣向や意図を表現することが出来るため、茶席では銘というのはとても大切にさ...
タイトルとURLをコピーしました