神社

江島神社・辺津宮&奥津宮のご利益!御朱印帳のお守り指輪の通販はある?

日本三大弁財天の1社である江島神社。 「辺津宮」「奥津宮」「中津宮」の3つの宮が島全体を守るように置かれており、さまざまな神様が祀られています。 江島神社に訪れる際は、「辺津宮・奥津宮・中津宮の違い」や「御朱印・御朱印帳の種類」など気になり...
俳句

蛙の季語は春・夏どっち?著名な俳人の俳句も紹介

春は様々な生物が冬眠から目覚め、活発に動き始める季節。 オタマジャクシや蛙の姿を見かけると、いよいよ春本番という気持ちになりますよね。 今回は季語「蛙」の子季語・関連季語の解説や有名な俳句例を紹介します。 蛙の季語はいつ? 子季語 殿様蛙・...
茶道

茶道の道具の名前|茶道具の種類一覧【写真あり】

「茶道を始めてみたい!お茶会に行ってみたい!と思って調べてみたら、見慣れない、聞き慣れない名前の道具がたくさんあって尻込みした…」という人もいるのではないでしょうか? 茶道で扱う道具は非常に多く、すべて覚えるとなるとなかなか大変ですよね… ...
神社

神社に歓迎されてないサイン!雨の日は神社に行ってはいけない時?

嫌なことが続いたとき。何か新しいことを始めるとき。神社へ参拝するタイミングは人それぞれですよね。 実は、神社に歓迎されていないサインがあるのをご存じでしょうか? 「今は参拝しないほうがいい」という神様からのメッセージに気づかず参拝すると、逆...
俳句

正岡子規の俳句の代表作&有名作品!雑誌「ホトトギス」の中心人物とは

俳人の正岡子規を知っていますか。子規の俳句は教科書に載っているくらい有名なため、名前くらいは知っている方も多いでしょう。 正岡子規は、現在俳句と呼んでいる俳諧の形態を「俳句」とネーミングした、いわば俳句の親のような存在。 結核で寝床から起き...
日本文化

箱根寄木細工の歴史&魅力とは?秘密箱の開け方&体験・お土産のお店3選

箱根寄木細工は、日本を代表する伝統工芸品です。特徴である緻密な幾何学模様は、見るものを惹きつける不思議な魅力があります。 200年以上の歴史を持ち、現在も観光土産の定番です。 そこで、今回は知ってるようで知らない箱根寄木細工についてまとめま...
日本文化

国宝土偶の5体一覧【画像あり】遮光器土偶は国宝じゃない?

縄文時代の日本で作られた土人形、土偶。 発見されてからも調査され、現在では多くの土偶が発見されています。 今回はそんな土偶の中でも国宝に指定されている土偶を5体、ご紹介します。 画像とともに紹介していきますので、展示されている地域に出かけた...
落語

ちはやふるの落語!あらすじ&オチまとめ【動画あり】

落語の「ちはやふる」を聞いたことがない人でも、「ちはやふる」という言葉は知っている人も多いと思います。 落語「ちはやふる」は小倉百人一首の「ちはやふる」の歌の意味がキーワードとなって噺が展開されていきます。 落語「ちはやふる」のあらすじ&オ...
俳句

芥川龍之介の俳句|有名&代表作一覧!飛び石で始まる句は?

羅生門や蜘蛛の糸などの小説で有名な芥川龍之介が、俳句を作っていた事を知っていますか? 芥川は35年という短い生涯の中で、なんと1,000句以上の俳句を作っていました。芥川の俳句は、評論家の中には小説以上と評価される方もいる程、評価も高いです...
落語

落語・まんじゅうこわい|あらすじ&オチは?【動画まとめ】

落語を聞いたことがない人でも「まんじゅうこわい」という演目名は聞いたことがある人は多いのではないでしょうか? 「寿限無」「時そば」「平林」などと並ぶくらいポピュラーな演目で笑いどころも多い楽しい落語です。 落語「まんじゅうこわい」のあらすじ...
タイトルとURLをコピーしました