富塚亜希子

俳句

正岡子規の俳句の代表作&有名作品!雑誌「ホトトギス」の中心人物とは

俳人の正岡子規を知っていますか。子規の俳句は教科書に載っているくらい有名なため、名前くらいは知っている方も多いでしょう。 正岡子規は、現在俳句と呼んでいる俳諧の形態を「俳句」とネーミングした、いわば俳句の親のような存在。 結核で寝床から起き...
歌舞伎

隈取メイクの種類|色の意味や意外な由来も

歌舞伎のシンボルとして、最初に隈取メイクをあげる方も多いでしょう。 顔を真っ白に塗ってから、赤や青色で、顔に筋を入れる。 誰でも一度は見た事のある隈取ですが、その役柄に合わせた深い意味があり、筋の色や入れ方に理由があるのを知っていますか。 ...
落語

立川談志の落語でおすすめは芝浜?四天王って本当?

立川談志を知っていますか。 談志は晩年、テレビに多く出演していたため、バンダナにメガネの破天荒なテレビタレントのイメージが強いかもしれません。 タレントの時と同様に立川談志の落語は、噺の途中に独自の解釈を加えたオリジナリティーにあふれたもの...
歌舞伎

歌舞伎のイヤホンガイドは必要?値段や英語の音声についても

歌舞伎のイヤホンガイドを利用した事はありますか? 歌舞伎など芸術作品に触れる際は、解説よりも自分の感じ方を大切にしたいから利用した事がないという方もいるかもしれません。 ですがイヤホンガイドを聞きながら観劇すれば、より深く歌舞伎を感じる事が...
落語

古典落語の名作といえば?おすすめの演目8選【厳選】

落語に興味を持った時、最初に見ておきたいのは、名作といわれる古典落語です。 古典落語の名作はいわば、落語の基本。 古典落語の名作を押さえておけば知識が広がり、これから落語を見る時にわかりやすくなりますよ。 そこで今回は、おすすめの古典落語の...
歌舞伎

歌舞伎のセリフの種類は?有名な台詞回しや名台詞・名言まとめ

美しい景色を前にした時に、「絶景かな、絶景かな」と声が出そうになります。 この「絶景かな、絶景かな」ですが、歌舞伎の有名な決め台詞だと知っていましたか? 現代でも多く残っている決め台詞ですが、見得と同様に、役者の見せ場を教えてくれる便利なも...
歌舞伎

歌舞伎の定式幕の色の意味!オレンジ・緑・黒の垂れ幕について

歌舞伎座と国立劇場の両方で、歌舞伎を見た事はありますか? 開演前、舞台には歌舞伎らしいオレンジと緑と黒の3色の定式幕がかかっていたと思いますが、歌舞伎座と国立劇場では、色の順番が違うのがわかりましたか? 「場所の雰囲気に合わせて、順番を変え...
歌舞伎

歌舞伎役者の妻一覧!歌舞伎の嫁は芸能人や女優が多い?

2016年に六代目片岡愛之助と結婚をした藤原紀香さん。 結婚をした当初、歌舞伎の劇場でお客さんと一緒に写真を撮り「梨園の妻としてなってない」とバッシングされました。 「お客さんに喜んでもらおうとした行為なのに、おかしい」と思った方、おかしい...
歌舞伎

歌舞伎座のお土産おすすめランキング!打出の小槌・きんつばなど人気商品まとめ

せっかく東京歌舞伎座に来たのなら、歌舞伎座らしいお土産を買って、鑑賞の記念を持ち帰りたいものです。 自分用のお土産だけを買って、友人へのお土産を控えようとしている方も多いですが、歌舞伎座で売っている「和」のお土産は買っていくと必ず喜んでもら...
歌舞伎

歌舞伎の衣装の種類&特徴!重さや柄・女型の衣装についても

歌舞伎の魅力の1つとして、豪華な衣装をあげられる方も多いでしょう。特に花魁の衣装は華やかで艶やかで、女性だったら一度は着てみたいですよね。 「江戸時代の花魁道中の様に、花魁の着物を着て歩いてみたい」と思っている方!歌舞伎の花魁の衣装を着て歩...
タイトルとURLをコピーしました