只津心丈

茶道

茶道の作法・手順まとめ|点て方・飲み方のやり方&言葉の意味も

急にお茶会に招かれたけど、作法とかよく分からない... という方も多いのではないでしょうか 『取引先の人が茶道好きで、お茶会をご一緒することになった』 『学校のお茶会にチャレンジしたいけど、少し怖い』 何も知らない状態でお茶会に行ったら、作...
茶道

茶道のふくさとは?表千家・裏千家の違い&使い方〜ダイソーで買える?

茶道にとっての必須アイテムは沢山ありますが、大切な道具を綺麗にする「ふくさ」は特に重要なものです。 茶杓、湯杓、釜などと恒にセットである道具でもあります。 かわいい色と柔らかい質感でおもわず触りたくなってしまいますが、きちんとした使い方を知...
禅語

日々是好日の意味とは?わかりやすく読み方・使い方&似た言葉を紹介

茶道のようにお客さまをもてなしたり、丁寧に道具を扱うのは特別なことではありません。そんな日常生活について教えてくれるのが「日々是好日」という禅語です。 茶道では有名な言葉ですが、きちんと意味を説明できる方は多くないのではないでしょうか。 せ...
茶道

薄茶(お薄)と濃茶の違いとは?読み方・点前・点て方・器を比較

抹茶は好きだけど、回し飲みする抹茶は知らない。 と思った方は多そうですよね。 一般的に抹茶と聞いてイメージするのは、茶碗に注がれた薄茶の方が有名です。 とはいえ茶道を嗜んでいて、薄茶と濃茶の違いが分からないというのは少し残念ですよね。 今回...
タイトルとURLをコピーしました