俳句

俳句

梅雨の季語一覧|空・曇り・晴れ間の俳句【小学生・中学生】

雨の降り続く梅雨。みなさんは梅雨と言われるとどのようなイメージが湧きますか? 歌人たちは梅雨に対する様々な思いを句にのせて詠んでいます。梅雨入りの時期の煩わしさ。きれいな紫陽花を愛で、つかの間の梅雨晴れを喜び、衣替えの後の梅雨寒を嘆く。そし...
俳句

種田山頭火の俳句で有名なのは?分け入ってもの句の意味&特徴

「分け入っても分け入っても青い山」「うしろすがたのしぐれてゆくのか」という俳句を耳にしたことはありませんか?これらの俳句を詠んだのは種田山頭火です。 季語や俳句の定型「五・七・五」にとらわれず、思いを自由に詠んだ種田山頭火は「自由律俳句」の...
俳句

春雨の季語の意味|子季語や有名な俳句例も紹介

春の気温が高まる頃に降る雨を指す季語の1つ「春雨」 どんな降り方の雨なのか、食べ物の「春雨」は季語として使えるのか気になりますよね。 今回は春雨の季語の意味や子季語・有名な句例を紹介します。 春雨の季語はいつ? 子季語 膏雨(こうう)・春の...
俳句

秋の季語を使った俳句一覧|小学生・中学生も使いやすい【簡単】

あなたは秋にどのような気持ちになりますか? 食べ物が美味しいし、涼しくなるのが嬉しい!という気持ちでしょうか。それとも、なんとなくセンチメンタルな気持ちになりますか? 今回は秋の気分に浸れる、秋の季語が使われているおすすめの俳句をご紹介しま...
俳句

立冬の季語の時期はいつまで?子季語や参考例句も

冬のはじまりを告げる日「立冬」 木枯らしが吹いたり、初雪が観測されたりと冬の気配が感じられる時期です。 今回は季語「立冬」の時期や子季語の意味を紹介します。 立冬の季語はいつ? 子季語 冬立つ・冬に入る・冬来る・今朝の冬 時期 初冬(11月...
俳句

蛙の季語は春・夏どっち?著名な俳人の俳句も紹介

春は様々な生物が冬眠から目覚め、活発に動き始める季節。 オタマジャクシや蛙の姿を見かけると、いよいよ春本番という気持ちになりますよね。 今回は季語「蛙」の子季語・関連季語の解説や有名な俳句例を紹介します。 蛙の季語はいつ? 子季語 殿様蛙・...
俳句

10月の季語を使った俳句|有名な句10例

食欲の秋。10月の季語には「柿」「秋刀魚」「栗飯」など、秋の食べ物の季語が多くあります。また、色づいた葉っぱや澄んだ秋空を表す季語も。 そんな季語が使われている10月の俳句にはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は10月の季語が使われて...
俳句

水仙の季語はいつ・何月?有名な例句や子季語も紹介

寒い冬に白や黄色の花を咲かせる「水仙」 鮮やかな色や香り・凛と咲く姿は、彩りの少ない冬に明るさを与えてくれます。 今回は季語「水仙」の子季語の解説、例句を紹介します。 水仙の季語はいつ? 子季語 水仙花・雪中花・野水仙 傍題 晩冬(1月) ...
俳句

冬ざれはどんな季語?有名な俳句例や情景を解説

厳しい寒さの中、草木や山などあらゆるものが枯れ果てる冬。 そんな情景を表現したい時には「冬ざれ」という季語がおすすめです。 今回は季語「冬ざれ」の意味や語源、有名な俳句例を紹介します。 冬ざれの季語はいつ? 子季語 冬され・冬ざるる 時期 ...
俳句

燕の季語は春・夏?どんな子季語・関連季語がある?

日本の春の景色に欠かせない「燕(つばめ)」 燕や鶯の姿を見ると、いよいよ春本番だという気持ちになりますよね。 今回は燕の季語の解説、子季語・関連季語を紹介します。 燕の季語はいつ? 子季語 乙鳥・玄鳥・つばくろ・つばくら・飛燕・初燕 諸燕・...
タイトルとURLをコピーしました