鞦韆(しゅうせん)という名前でも知られるブランコ。
なぜ春の季語なのか由来を知りたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はブランコ(鞦韆)の子季語や意味、俳句例を紹介します。
▼こちらの記事もおすすめ▼

1月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.09.022025.09.05

雲雀の季語はいつ?春?それとも冬?俳句の意味や読み方を紹介
2025.09.042025.09.05

春雨の季語の意味|子季語や有名な俳句例も紹介
2025.09.042025.09.05

秋の季語を使った俳句一覧|小学生・中学生も使いやすい【簡単】
2025.09.05

夏の季語を使った俳句一覧|高校生・小学生・中学生の例文も
2025.09.05

芥川龍之介の俳句|有名&代表作一覧!飛び石で始まる句は?
2025.09.022025.09.05

小林一茶の俳句の有名作品&代表作一覧!すずめを使ったものは?
2025.09.032025.09.05

枯野の季語の季節・意味は?俳句や子季語も解説
2025.09.042025.09.05

牡丹の季語について|季節別の子季語・関連季語や有名俳句
2025.09.022025.09.05

大根の季語はいつ?子季語・関連季語や有名俳句も
2025.09.042025.09.05

花曇りはどんな情景の季語?子季語や俳句例も紹介
2025.09.032025.09.05

冬ざれはどんな季語?有名な俳句例や情景を解説
2025.09.032025.09.05

小春日和の季語はいつからいつまで?季節や俳句を紹介
2025.09.032025.09.05

9月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.09.042025.09.05

立冬の季語の時期はいつまで?子季語や参考例句も
2025.09.022025.09.05

節分の季語が冬なのはなぜ?子季語・関連季語や有名な俳句も紹介
2025.09.032025.09.05

水温むの季語はいつ?仲春?意味や有名な俳句例を紹介
2025.09.042025.09.05

霞の季語を使った俳句は?子季語・関連季語も
2025.09.042025.09.05

梅の季語はいつ・何月?子季語・関連季語や有名な例句を紹介
2025.09.042025.09.05

12月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.09.032025.09.05
ブランコ・鞦韆の季語はいつ?
子季語 | ぶらんこ・ふらここ・ふらんど・ゆさわり・秋千・ 半仙戯(はんせんぎ) |
---|---|
時期 | 立春(2月4日)から立夏(5月6日) |
解説 | ブランコは元来古代中国で寒食・春節の時期の儀式に 用いられており、「鞦韆」と呼ばれていた。 そのため日本に伝来後も、 春の風物詩・季語として定着したとされる。 |
ブランコ(鞦韆)の季語・子季語を使った俳句
俳句 | 作者 |
---|---|
ふらんどや 桜の花を もちながら | 小林一茶 |
鞦韆は 漕ぐべし愛は 奪ふべし | 三橋鷹女 |
鞦韆や 舞子の駅の 汽車立ちぬ | 山口誓子 |
ぶらんこの 春昇天す 親不知 | 平畑静塔 |
ブランコの 鐶残りけり 園に冬 | 伊丹三樹彦 |
コメント