厳しい寒さの中、草木や山などあらゆるものが枯れ果てる冬。
そんな情景を表現したい時には「冬ざれ」という季語がおすすめです。
今回は季語「冬ざれ」の意味や語源、有名な俳句例を紹介します。
▼こちらの記事もおすすめ▼

蛙の季語は春・夏どっち?著名な俳人の俳句も紹介
2025.03.262025.03.28

小春日和の季語はいつからいつまで?季節や俳句を紹介
2025.03.262025.03.28

7月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.252025.03.28

牡丹の季語について|季節別の子季語・関連季語や有名俳句
2025.03.272025.03.28

10月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.262025.03.28

風光るの季語はいつ・何月?俳句例や意味を解説
2025.03.252025.03.28

陽炎の季語は春・夏いつ?意味や有名な俳句を紹介
2025.03.262025.03.28

最上川の俳句と言えば?斎藤茂吉・蕪村の句やゆっこについても
2025.03.272025.03.28

【桜の俳句】有名な句60選|中学生向け&桜散るなどテーマ別575例
2025.03.252025.03.28

おーいお茶俳句大賞がひどい?コツ&歴代作品の結果例一覧
2025.03.28

蝶の季語はいつ?春?子季語・関連季語も紹介
2025.03.28

花曇りはどんな情景の季語?子季語や俳句例も紹介
2025.03.28

1月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.262025.03.28

12月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.262025.03.28

霞の季語を使った俳句は?子季語・関連季語も
2025.03.28

山茶花の季語の季節は?有名な俳句例や使い方も
2025.03.272025.03.28

松尾芭蕉の俳句|有名な代表作一覧ベスト10&奥の細道とは?
2025.03.28

燕の季語は春・夏?どんな子季語・関連季語がある?
2025.03.262025.03.28

花冷えの季語の意味は?どんな俳句に使われている?
2025.03.272025.03.28

時雨の季語はいつ?冬の俳句例を紹介
2025.03.28
冬ざれの季語はいつ?
子季語 | 冬され・冬ざるる |
---|---|
時期 | 三冬(10月~12月) |
解説 | 冬の厳しい寒さにより、 草木や野山が荒れ果てた風景。 古来より冬の到来は「冬さる」といわれ、 「冬されば」と誤用されたことが語源となっている。 |
冬ざれの季語を使った俳句
俳句 | 作者 |
---|---|
冬ざれの 厨に赤き 蕪かな | 正岡子規 |
冬ざれや 小鳥のあさる 韮畠 | 与謝蕪村 |
冬ざれや 北の家影の 韮を刈る | 与謝蕪村 |
冬ざれや 石に腰かけ 我孤獨 | 高浜虚子 |
冬ざれや 狢をつるす 軒の下 | 夏目漱石 |
冬ざれや 歩み遮る 何か有れ | 林翔 |
大石や 二つに割れて 冬ざるる | 村上鬼城 |
コメント