暖かな陽気の中、ゆらゆらと幻想的な景色を見せてくれる陽炎(かげろう)。
夏によくみられる印象かもしれませんが、実は春の季語なんです。
今回は「陽炎」はどんな季語か、子季語や別称と合わせて紹介します。
▼こちらの記事もおすすめ▼

鶯の季語は何月?季節の情景や有名な俳句も
2025.06.27

12月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.06.27

蛙の季語は春・夏どっち?著名な俳人の俳句も紹介
2025.06.242025.06.27

クリスマスの関連季語は?俳句例を紹介
2025.06.262025.06.27

朧月はいつの季語?俳句の使い方や関連季語も
2025.06.252025.06.27

氷の季語を使った俳句|季節は夏・冬どっち?
2025.06.262025.06.27

立春の季語はいつ・何月?俳句や手紙の挨拶文にも使える?
2025.06.27

2月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.06.262025.06.27

8月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.06.252025.06.27

俳句の切れ字一覧|使い方・意味&覚え方まとめ【や・よ・ぞ・なり】
2025.06.262025.06.27

枯野の季語の季節・意味は?俳句や子季語も解説
2025.06.262025.06.27

山茶花の季語の季節は?有名な俳句例や使い方も
2025.06.27

俳句の作り方|上手い句のコツ&自由律とは?【中学生・小学生向けも】
2025.06.252025.06.27

春の雪の季語はいつ?俳句や小季語・関連季語の意味とは
2025.06.242025.06.27

花冷えの季語の意味は?どんな俳句に使われている?
2025.06.252025.06.27

松尾芭蕉の俳句|有名な代表作一覧ベスト10&奥の細道とは?
2025.06.27

【ちびまる子ちゃん】友蔵心の俳句の名言一覧!実は川柳って本当?
2025.06.27

梅の季語はいつ・何月?子季語・関連季語や有名な例句を紹介
2025.06.262025.06.27

水温むの季語はいつ?仲春?意味や有名な俳句例を紹介
2025.06.27

種田山頭火の俳句で有名なのは?分け入ってもの句の意味&特徴
2025.06.252025.06.27
陽炎の季語はいつ?
子季語 | 野馬(かげろう・やば)・糸遊(かげろう・いとゆう) 遊糸(ゆうし)・陽炎燃ゆ・かげろひ・かぎろひ |
---|---|
時期 | 三春(陰暦の1月~3月) |
解説 | 春や夏の天気の良い日に、 地面から炎のような揺らめきが立ち上る現象。 強い日光により、 地面から蒸気が立ち上り空気が乱れることで起きる。 春夏の温かさが感じられる語である。 |
陽炎の季語を使った俳句
俳句 | 作者 |
---|---|
糸遊に 結びつきたる 煙哉 | 松尾芭蕉 |
陽炎に 何やら猫の 寝言哉 | 小林一茶 |
かげろふや 影ばかりなる 佛たち | 芥川龍之介 |
陽炎の ありか争ふ 童べかな | 幸田露伴 |
かげろふの ゆれうつりつつ 麦熟れぬ | 飯田蛇笏 |
陽炎の 中に二間の 我が庵 | 高浜虚子 |
コメント