寒さ厳しい冬の最中は、晴れの日の陽気がより心地よく感じられますよね。
そんな穏やかな冬の日を表したい時は「冬晴れ(ふゆばれ)」という季語がぴったりです。
今回は季語「冬晴れ」の情景や有名な例句を紹介します。
▼こちらの記事もおすすめ▼

花曇りはどんな情景の季語?子季語や俳句例も紹介
2025.08.282025.08.29

5月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.08.272025.08.29

11月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.08.272025.08.29

10月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.08.272025.08.29

クリスマスの関連季語は?俳句例を紹介
2025.08.282025.08.29

俳句で有名なのは?有名人を季節別に紹介【小学生向けも】
2025.08.272025.08.29

12月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.08.282025.08.29

春の季語の名前一覧|花の美しい俳句【小学生・中学生】
2025.08.29

風光るの季語はいつ・何月?俳句例や意味を解説
2025.08.282025.08.29

牡丹の季語について|季節別の子季語・関連季語や有名俳句
2025.08.282025.08.29

ホトトギスの俳句で有名な句一覧|武将は誰?面白い句や季語の意味も
2025.08.272025.08.29

山茶花の季語の季節は?有名な俳句例や使い方も
2025.08.272025.08.29

【桜の俳句】有名な句60選|中学生向け&桜散るなどテーマ別575例
2025.08.29

節分の季語が冬なのはなぜ?子季語・関連季語や有名な俳句も紹介
2025.08.29

燕の季語は春・夏?どんな子季語・関連季語がある?
2025.08.29

立冬の季語の時期はいつまで?子季語や参考例句も
2025.08.282025.08.29

北風の季語を使った俳句は?子季語の意味や読み方を紹介
2025.08.272025.08.29

梅雨の季語一覧|空・曇り・晴れ間の俳句【小学生・中学生】
2025.08.262025.08.29

4月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.08.282025.08.29

種田山頭火の俳句で有名なのは?分け入ってもの句の意味&特徴
2025.08.282025.08.29
冬晴れの季語はいつ?
子季語 | 冬日和(ふゆびより)・冬麗(ふゆうらら) 冬晴るる(ふゆはるる) |
---|---|
時期 | 仲冬(12月頃) |
解説 | 小春日和の後に訪れる、 穏やかな陽気が漂った冬の日を指す語。 |
冬晴れの季語を使った俳句
俳句 | 作者 |
---|---|
家一つ 梅に椿に 冬日和 | 小林一茶 |
冬晴の 担ひおきたる 水一荷 | 飯田蛇笏 |
冬晴の 虚子我ありと 思ふのみ | 高浜虚子 |
冬晴を 吸ひたきかなや 精一杯 | 川端茅舎 |
冬晴の 油さしより 凹む音 | 中田剛 |
コメント