寒さ厳しい冬の最中は、晴れの日の陽気がより心地よく感じられますよね。
そんな穏やかな冬の日を表したい時は「冬晴れ(ふゆばれ)」という季語がぴったりです。
今回は季語「冬晴れ」の情景や有名な例句を紹介します。
▼こちらの記事もおすすめ▼

5月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.272025.03.28

立春の季語はいつ・何月?俳句や手紙の挨拶文にも使える?
2025.03.252025.03.28

夏の季語を使った俳句一覧|高校生・小学生・中学生の例文も
2025.03.262025.03.28

水仙の季語はいつ・何月?有名な例句や子季語も紹介
2025.03.262025.03.28

4月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.252025.03.28

小春日和の季語はいつからいつまで?季節や俳句を紹介
2025.03.262025.03.28

燕の季語は春・夏?どんな子季語・関連季語がある?
2025.03.262025.03.28

8月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.28

春の雪の季語はいつ?俳句や小季語・関連季語の意味とは
2025.03.252025.03.28

7月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.252025.03.28

クリスマスの関連季語は?俳句例を紹介
2025.03.262025.03.28

ブランコ・鞦韆の季語はなぜ春?由来は?子季語や意味を紹介
2025.03.262025.03.28

朧月はいつの季語?俳句の使い方や関連季語も
2025.03.252025.03.28

9月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.28

松尾芭蕉の俳句|有名な代表作一覧ベスト10&奥の細道とは?
2025.03.28

陽炎の季語は春・夏いつ?意味や有名な俳句を紹介
2025.03.262025.03.28

牡蠣の季語の時期は?どんな俳句に使われている?
2025.03.272025.03.28

正岡子規の俳句の代表作&有名作品!雑誌「ホトトギス」の中心人物とは
2025.03.262025.03.28

椿の季語はいつ?冬・春など季節別に紹介
2025.03.272025.03.28

梅雨の季語一覧|空・曇り・晴れ間の俳句【小学生・中学生】
2025.03.262025.03.28
冬晴れの季語はいつ?
子季語 | 冬日和(ふゆびより)・冬麗(ふゆうらら) 冬晴るる(ふゆはるる) |
---|---|
時期 | 仲冬(12月頃) |
解説 | 小春日和の後に訪れる、 穏やかな陽気が漂った冬の日を指す語。 |
冬晴れの季語を使った俳句
俳句 | 作者 |
---|---|
家一つ 梅に椿に 冬日和 | 小林一茶 |
冬晴の 担ひおきたる 水一荷 | 飯田蛇笏 |
冬晴の 虚子我ありと 思ふのみ | 高浜虚子 |
冬晴を 吸ひたきかなや 精一杯 | 川端茅舎 |
冬晴の 油さしより 凹む音 | 中田剛 |
コメント