12月の別称として知られる「師走(しわす)」という語。
実は年末の季語として、たくさんの俳句に登場しています。
今回は季語「師走」を使った有名な俳句や、子季語を紹介します。
▼こちらの記事もおすすめ▼

立春の季語はいつ・何月?俳句や手紙の挨拶文にも使える?
2025.06.27

春の雪の季語はいつ?俳句や小季語・関連季語の意味とは
2025.06.242025.06.27

俳句と短歌の違いとは?有名な句や作り方の違いも解説
2025.06.262025.06.27

猫の恋の季語の意味は?季節はいつ?有名な例句を紹介
2025.06.262025.06.27

水仙の季語はいつ・何月?有名な例句や子季語も紹介
2025.06.262025.06.27

大根の季語はいつ?子季語・関連季語や有名俳句も
2025.06.242025.06.27

雲雀の季語はいつ?春?それとも冬?俳句の意味や読み方を紹介
2025.06.27

氷の季語を使った俳句|季節は夏・冬どっち?
2025.06.262025.06.27

11月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.06.252025.06.27

雪の季語はいつ?春でもOK?有名な俳句も
2025.06.242025.06.27

3月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.06.242025.06.27

芥川龍之介の俳句|有名&代表作一覧!飛び石で始まる句は?
2025.06.252025.06.27

俳句の季語とは?春夏秋冬の季語一覧&小・中学生向けの季語も
2025.06.27

【桜の俳句】有名な句60選|中学生向け&桜散るなどテーマ別575例
2025.06.262025.06.27

山眠るの季語の意味|どんな情景を表す?時期や子季語は?
2025.06.252025.06.27

燕の季語は春・夏?どんな子季語・関連季語がある?
2025.06.27

梅雨の季語一覧|空・曇り・晴れ間の俳句【小学生・中学生】
2025.06.27

俳句の切れ字一覧|使い方・意味&覚え方まとめ【や・よ・ぞ・なり】
2025.06.262025.06.27

小林一茶の俳句の有名作品&代表作一覧!すずめを使ったものは?
2025.06.252025.06.27

牡蠣の季語の時期は?どんな俳句に使われている?
2025.06.252025.06.27
師走の季語はいつ?
子季語 | 極月(ごくげつ)・臘月(ろうげつ) 春待月(はるまちづき)・梅初月(うめはつづき) 三冬月(みふゆづき)・弟月(おとづき) 親子月(おやこづき)・乙子月(おとごづき) |
---|---|
時期 | 12月 |
解説 | 12月の別称。年末に師(僧)が忙しく走り回る様子から、 「師走」という漢字があてられた。 |
師走の季語を使った俳句
俳句 | 作者 |
---|---|
かくれけり 師走の海の かいつぶり | 松尾芭蕉 |
旅寝よし 宿は師走の 夕月夜 | 松尾芭蕉 |
白足袋の よごれ尽せし 師走哉 | 正岡子規 |
けろけろと 師走の月夜の 榎哉 | 小林一茶 |
炭売に 日のくれかかる 師走哉 | 与謝蕪村 |
物ぬひや 夢たたみこむ 師走の夜 | 加賀千代女 |
コメント