著名な絵本や歌にも登場する北風。
俳句の世界でも冬の厳しい寒さを表現する語として多くの句に用いられています。
今回は季語「北風(きた)」の季節や子季語の意味、参考になる例句を紹介します。
▼こちらの記事もおすすめ▼

11月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.262025.03.28

冬ざれはどんな季語?有名な俳句例や情景を解説
2025.03.262025.03.28

ホトトギスの俳句で有名な句一覧|武将は誰?面白い句や季語の意味も
2025.03.262025.03.28

霞の季語を使った俳句は?子季語・関連季語も
2025.03.28

小林一茶の俳句の有名作品&代表作一覧!すずめを使ったものは?
2025.03.272025.03.28

3月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.28

9月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.28

枯野の季語の季節・意味は?俳句や子季語も解説
2025.03.252025.03.28

師走の季語について|有名俳句や意味・子季語を解説
2025.03.272025.03.28

椿の季語はいつ?冬・春など季節別に紹介
2025.03.272025.03.28

1月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.262025.03.28

芥川龍之介の俳句|有名&代表作一覧!飛び石で始まる句は?
2025.03.28

クリスマスの関連季語は?俳句例を紹介
2025.03.262025.03.28

時雨の季語はいつ?冬の俳句例を紹介
2025.03.28

落葉の季語について|有名な俳句例や季節は?
2025.03.272025.03.28

春雨の季語の意味|子季語や有名な俳句例も紹介
2025.03.262025.03.28

4月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.03.252025.03.28

雲雀の季語はいつ?春?それとも冬?俳句の意味や読み方を紹介
2025.03.272025.03.28

鶯の季語は何月?季節の情景や有名な俳句も
2025.03.262025.03.28

ブランコ・鞦韆の季語はなぜ春?由来は?子季語や意味を紹介
2025.03.262025.03.28
北風(きた)の季語はいつ?
子季語 | 北吹く・大北風(おおぎた)・朝北風(あさぎた) 朔風(さくふう) |
---|---|
季節 | 三冬(10月~12月) |
解説 | 中国方面から吹く季節風で、 冬の代表的な季語に挙げられる。 海水を含みながら海を渡り、日本海に大雪を降らす。 |
北風(きた)の季語を使った俳句
俳句 | 作者 |
---|---|
北風の 南にかはる 小春哉 | 正岡子規 |
北風吹く 葬儀社の花 白妙に | 飯田蛇笏 |
北風に 吹きゆがめられ 顔嶮し | 高浜虚子 |
北風の 藪鳴りたわむ 月夜かな | 杉田久女 |
北風に 牛角低くして 進む | 西東三鬼 |
コメント